狐に取り憑かれそうになった婆さんの叫び

近所に80過ぎの老夫婦と60近いひとり息子の、三人家族が住む家がある。この家に、先月来、頻繁に救急車が来る。いちどは消防車が来たこともあった。けれど、誰も運ばれた様子もないし、火が出た様子もない。 そんなある日の夕暮れどき。爺さんが家の玄関…

このところの高血圧、安倍政権の暴走が原因かと……

春先からめまいがしてならない。立っていられないほどひどくはないごく軽いものだが、それでも日ごとに頻度を増すものだから不安になった。というのも、昨年6月、旅先の旅館で朝大めまいに襲われ、救急車で搬送される騒ぎを起こしているからだ。 搬送先の病…

原発で釣り場を失った友を思いつつ、外道のイナダを食べ尽くす

知人が大量のイナダを持ってきた。イナダと聞いても西日本の人たちには耳慣れないかもしれないが、出世魚であるブリの子どもと言えば見当がつくだろう。地方によってはツバスとかハマチなどとも呼ばれていて、関東ではさらにワラサとなってブリに成長する。 …

「成井恒雄展」in 松本 LABORATORIO

5月30日、31日、長野県松本市で「クラフトフェアまつもと」が開かれる。主催者のNPO法人松本クラフト推進協会によると、これには全国の陶芸、ガラス、木工、金属、染色などの作家、工芸家およそ一千人が応募、そこから選考された300人ほどの作品…

厄除けに寝床で落語を聴く

集団的自衛権の行使だの安保法制だのと「戦争する国づくり」へ猛進する安倍政権と、その政権の脅しにおびえて批判精神を失ったテレビ報道に、腹立たしさと苛立ちがつのる。それが日ごと昂じてきて、このところひどく寝付きが悪くなった。そればかりか、よう…

Myカップ展 in 仙台・秋保「木の家」のこと

Myカップ展~300cups collection~と銘うった展示会が、仙台市秋保の「木の家・秋保手しごと館」で開かれている。地元工芸作家を対象に毎年この時期に開かれている企画展で、今回は地元以外からも何人か参加、栃木県益子町で焼き物をつくっているわが娘(成…

夢に見る震災はなにを語るのか

変な夢を見た。 郷里の石巻のどこかはわからない、しかし懐かしいと感じるらしい場所の、いまはがれきの原となったところにいた。その一角だったかに、少年時代の仲間たちが集っていた。なかに、いまも交流がある友人が二人いた。 その一人が手招きをする。…

老人が手紙にこめた「窓あけて窓いっぱいの春」

3.11大震災の津波で被災し、いまも釜石市鵜住居の仮設住宅に暮らしている老人から手紙が届いた。手紙には先日訪ねたことへの礼に加えて、「窓あけて窓いっぱいの春」という山頭火の句が書き添えられてあった。 手紙はうれしかった。が、一方で、東側を山…

3.11大震災から4年 また被災地をめぐる

3.11大震災の被災地を、折にふれて訪ねている。被災地という意味ではわたしの住むところも同じなのだけれど、現実にはこれといった被害をこうむっておらず、被災者が味わったはずの恐怖も悲しみも苦しみも実体験していない。それがある種やましさに似た…

3.11とモディアノ『1941年。パリの尋ね人』

3.11大震災からまもなく4年になる。いまだに2590人の行方がわかっていない(2015.2.10 警察庁調べ)。遺体が見つかっても、どこの誰かがわからない人たちも少なくない。なのに、震災のことも犠牲者のことも、時とともに忘れ去られていく。 人々の記…

にかほ市金浦の「掛魚まつり」を見にいく

秋田県にかほ市金浦に、元禄時代から300年以上もつづく「掛魚(かけよ)まつり」という伝統行事がある。掛魚(かけよ)とは、案内によれば、「漁から帰った漁師が氏神様や恵比寿様にお供えする魚のこと」だそうで、金浦では金浦漁港で水揚げされた大鱈が使…

野里征彦著、震災小説集『渚でスローワルツを』が刊行

岩手県に在住しながら旺盛な創作活動をしている野里征彦の新しい作品集が、このほど本の泉社から出版された。著者は東日本大震災時の津波で大きな被害を受けた被災地に住んでおり、これまでも被災地、被災者の位置からいくつもの作品を紡いできた。新著には…

『暗いブティック通り』や『ストーナー』のことなど

昨年の12月はじめから身辺にかかわることで多忙をきわめ、一年を振り返る余裕もなく、あっという間に年を越してしまった。それが、年が明けてもなおつづき、松の内を過ぎてようやく人心地ついた。気がつけば、本ブログを一ヵ月も投げ出していた。 おかげで…

北原耕也著「野中クインテット」(承前7)

ひきつづき、北原耕也の短編小説「野中クインテット」を掲載します。今回が最終回です。

北原耕也著「野中クインテット」(承前6)

ひきつづき、北原耕也の短編小説「野中クインテット」を掲載します。今回はその六回目。

北原耕也著「野中クインテット」(承前5)

ひきつづき、北原耕也の短編小説「野中クインテット」を掲載します。今回はその五回目。

北原耕也著「野中クインテット」(承前4)

ひきつづき、北原耕也の短編小説「野中クインテット」を掲載します。今回はその四回目。

北原耕也著「野中クインテット」(承前3)

ひきつづき、北原耕也の短編小説「野中クインテット」を掲載します。今回はその三回目。

北原耕也著「野中クインテット」(承前2)

ひきつづき、北原耕也の短編小説「野中クインテット」を掲載します。今回はその二回目。

北原耕也著「野中クインテット」を公開します

今回から週一回、計七回にわたって、北原耕也の短編小説「野中クインテット」を公開します。一年前、仙台市にあるサークル誌に掲載した作品ですが、すでに次号が出ているので転載することにしました。 ルビが多いのでそのままでは掲載できず、いったん画像に…

再び、にかほ市金浦へ

このところ、頻繁に出かけまくっている。といって、忙しく出歩かなければならない用事があるわけではない。むしろその逆で、用事なんてあってないも同然。にもかかわらず、出て歩く。 やっと気持ちのいい季節になり、家のなかにじっとこもっているのがつらく…

旅の途中、秋田県増田町の内蔵を観る

9月半ば、所用で秋田県にかほ市に行ったおり、同県増田町(現横手市増田町)に立ち寄った。増田町はわたしの祖父母(正確には血縁のない祖父母だが)の出身地で、蔵のある町として知られる。町の中心部の七日町には、いまも多くの蔵が残っている。 とはいえ…

秋の気配に、肘折温泉を訪ねる

計画していた地元の文学サークルの合宿がとりやめになった。会合はともかく、久しぶりの飲み会になると楽しみにしていたのだったが、肩すかしを食らった。ビールを差し出されて、受けるつもりが不意に引っ込められたみたいな、なんとも間が抜けた気持ちだっ…

「漂流怪人」きだみのる のこと

『図書』『波』『本』『本の窓』『青春と読書』『ちくま』。すべて出版社のPR誌(書評誌)だ。毎月、発行と同時に本屋から届けられる。内容は出版社によって様々だが、連載も含めてそれぞれ短く、肩のこらない読み物が多い。 だからといって、けっして軽い…

室生寺の仏たちに会いにいった

仙台市博物館で催されている「奈良・国宝 室生寺の仏たち」を観にいった。東日本大震災復興祈念特別展として企画されたこの展示会はもちろん東北地方初開催で、パンフレットには、この種の公開は仙台市博物館のみでおこなわれるとあった。もしそうなら、この…

暑中お見舞い申し上げます

「国営放送」へと進むのか、変質するNHKの報道

集団的自衛権の行使容認問題で菅義偉官房長官へのインタビューを放映した7月3日放送のNHK「クローズアップ現代」が関心を集めている。火をつけたのは7月11日発売の週刊誌『フライデー』。同誌は「安倍官邸がNHKを "土下座" させた一部始終」の大…

震災後文学について考える

ずっと、震災後の文学について考えてきた。そのために、この間、そうした小説やそれらを論じた評論を可能なかぎり読むよう心がけてきた。とはいえ、発表された作品の数からすればごく一部にすぎず、それでなにかがわかったという気はまだしていない。 自宅か…

5月、長野で

5月のある週末の三日間、長野県に行った。栃木県益子にいる娘たちから、仕事で松本市のギャラリーを訪ねるので合流しないかと誘われ、魂胆は見え見えだったけれど、かねてから行きたかったところだったのでそれに乗った。 昔、短い期間だったが旅行会社に勤…

『こつなぎ物語』刊行を祝う会に出て思うこと

野里征彦著『こつなぎ物語』がこの春完結し、第二部、第三部が同時出版された。その「刊行を祝う会」がこのほど盛岡市で開かれ、案内をもらってわたしも出席した。「会」は岩手こつなぎの会と民主主義文学会盛岡支部が主催したもので、岩手県内外から70人…