厄除けに寝床で落語を聴く

 集団的自衛権の行使だの安保法制だのと「戦争する国づくり」へ猛進する安倍政権と、その政権の脅しにおびえて批判精神を失ったテレビ報道に、腹立たしさと苛立ちがつのる。それが日ごと昂じてきて、このところひどく寝付きが悪くなった。そればかりか、ようやく眠れたと思っても、いきなり軍服姿にちょびひげを生やした当の安倍首相が現れて、例の早口でなにやらわめき散らす始末。睡眠ははかなくも破られる。それがまた腹が立つ。
 そんなわけで、せめて寝るときぐらいと、厄除けに寝床で落語を聴いている。ところが、そのまま眠るつもりがかえって目が冴えてしまい、困っている。
 これまでに買い集めた落語のCD、DVDが三十数枚ある。演目にするとゆうに百を超える。これを、繰り返し聴いている。もうたいがいの噺は頭に入っているが、何度聴いてもあきることはない。それどころか、聴くたびに新鮮に感じる。
 CD、DVDには、同じ演目を違う噺家がやっているのがある。たとえば、小三治と可楽の「うどん屋」とか、志ん生と小さんの「時そば」とか、志ん生小三治の「千早振る」とか。いずれもよく知られた噺だが、これを聴き比べるのがまた面白い。同じ噺でもまるで別物のようで、噺家によってこうも趣が違うのかと感心させられる。
 先日も、志ん生小三治の「千早振る」を聴き比べた。「千早振る」は、先生と呼ばれる隠居が無学なおやじに百人一首にある在原業平の歌の意味を聞かれ、知らぬとは言えず無理なこじつけで解釈してみせるという噺。知ったかぶりの隠居とそれに突っ込みを入れるおやじのやりとりが滑稽で、思わず吹き出してしまう。

  f:id:hokugenno:20150515162804j:plain

 小三治の噺はまくらから落ちまで、じつによく行き届いていてメリハリが利き、はちゃめちゃな話なのに妙に説得力がある。ところが、志ん生となると、噺そのものが出てくる隠居のようにいい加減で、酒を飲みながら出まかせを言っているのではないかと思うほど頼りない。が、すこぶる温かい。でたらめを並べる隠居がどうしようもなく愛すべき人間に思えてくる。
 同様のことは小三治と馬生の「笠碁」にも、あるいは小三治と可楽の「うどん屋」にも言える(馬生の「笠碁」は絶品)。
 たとえば「うどん屋」。小三治の噺は切れ味がよく、まさに江戸の噺といった趣きがある。一方、可楽のほうになるとちょっと緩い、というか、とぼけている。そこにまた、なんとも言えないおかしみがある。
 この可楽には「らくだ」という噺もある。これは死骸の入った棺桶を担いでまわって金をせしめるという話で、上方落語松鶴が得意としていた演目だ。
 その松鶴の噺は身震いするほどすごみがあった。それが可楽になると、せりふまわしにもあるのだろう、どことなく間が抜けていて、すごみのなかにほのかなおかしみが漂う。松鶴の噺のうまさはだれもが認めるところだが、可楽の噺もなかなかに捨てがたい魅力がある。

  f:id:hokugenno:20150515162818j:plain

 一体に、わたしは可楽のようなタイプの噺家が好きだ。もちろん、小三治のように計算された抜かりない噺も悪くはない。が、どちらかと言えば、可楽のようなまったりした雰囲気と話しぶりのほうが性に合っている。
 可楽のそういう雰囲気は生まれながらのものなのか。あるいは、育った環境のなかで身に付けたものなのか。いずれ、一生懸命稽古をしたからといって出せるようなものではないように思う。おそらくそれは長い人生経験のなかで培われるもので、人間の味、滋味といったようなものだろう。それが自然とにじみ出てきて、深い味わいのある噺を生むのだろう。
 落語にかぎらず、人間のなすことはすべからくそうかもしれない。人品が怪しいと、考えることも、言うことも、やることも怪しくなる。例をあげればわが国の政権の長がそうで、憲法を屁とも思わないそのふるまいからは品格も人間性も感じられない。
 そのおぞましい姿がテレビに頻繁に映るからたまらない。おかげで眠れなくなるし、かろうじて眠れたとしても夢に起こされる。
 その責任は権力におもねる放送局の側にもある。ならばテレビなど観なければいいのだが、観なければ彼らの動静もわからなくなる。そこが悩ましい。
 仕方なく、ささやかな抵抗だが、悪霊払いのお札代わりに落語を聴くことになる。そしてまた、眠れなくなる。その繰り返し。
 これを解決する方法はただ一つ、悪霊を取り払うしかない。